top of page
ヘルスケア看護師と患者

あおきクリニックの訪問診療・往診

なぜ、あおきクリニックが選ばれるのか?

​心も身体も診れる医師が、

ご本人らしさを尊重するという当たり前を大切にしているからです。

iStock-1147501337_edited.jpg

身体を診る

当院の常勤医師は、一般的な訪問診療で対応困難となり救急搬送された先の救急医療を長年担当してきました。

この経験から「もっと早い時期にこうしてあげれば救急搬送とはならなかったのでは」と考えるようになりました。

iStock-117149189のコピー_edited_edited.jpg

こころを診る

認知症の周辺症状が、どれだけご本人らしさを歪めてしまい、ご家族の方が悲しみ、疲弊するかを私たちはみてきました。認知症の周辺症状の治療には、身体的な治療のための薬を整理したり、住環境を整えたりと、心身の両方の医療の知識が不可欠です。

iStock-1289719990_edited_edited.jpg

人を尊重する

心も体も診る医療は単に両方診察していることを意味していません。心身を診てこそ、病気だけでなくご本人らしさを尊重した、人として接する医療だと考えています。

診療実績

あおきクリニックは2022年の開院以来、多くの患者様にご利用いただいております

定期訪問・往診実績の推移

244

2023年6月時点

定期訪問・往診実績推移.png

在宅医療の適応となる患者様は
「疾病や障害のために医療が必要であるものの、一人で通院が困難な方」です

幅広い疾患の方にあおきクリニックをご利用いただいております。以下は実際にご利用いただいている方の主な疾患の例になります。

悪性腫瘍
認知症・加齢(フレイル)
自己免疫性疾患(ベーチェット病・シェーグレン・リウマチなど)
ALS
統合失調症・発達障害など
うつ病などの精神疾患
引きこもり

当院では全人的医療を提供しておりますので、病名を一つ選ぶような形での疾患別の統計は取っておりません。

訪問診療について

訪問診療は通常の病院受診と2つの点で異なります。1つ目は、医師が患者様のお住まいのところまでお伺いする点です。2つ目は定期的に特段の症状がない時でもあらかじめ計画した日程で診察をさせていただくことです。この診察は「定期訪問」と呼ばれており、症状がある患者様あるいはそのご家族からの要請に基づいて診察に伺う「往診」と区別されています。

なぜ症状がないのに定期訪問を実施するかというと、心身の不調時に24時間365日対応するためです。定期訪問をさせていただき定期的に心身の状況を把握させていただくこと常に患者様の主治医として常に対応することが可能となります。

訪問診療の料金について

訪問診療の料金は予定された定期訪問と24時間365日患者様の健康状態を管理させていただく管理料及び追加で発生する検査や往診の合算となります。

​対応エリア

あおきクリニックが在宅医療をご提供できるエリアは、当院を中心に16km以内なります。​(地図の範囲が目安)

詳しくはお気軽にお電話ください。

area.png
area

​マイナンバーカードによる受付について

myna_sticker_sozai_.jpg

当クリニックはマイナ受付に対応しています

​より良い医療が可能に

初めての医療機関でも、薬剤情報等の閲覧機能を使えば、今までに使った薬の情報が共有でき、より適切な医療が受けられるようになります。(閲覧できるのは医師、薬剤師等資格者のみです)

手続きなしで限度額以上の一時的な支払いが不要に

限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。

doctors

診療部のご紹介

院長

青木悠太

東京大学医学部卒業

​東京大学大学院医学系研究科修了

東京大学医学部附属病院・松沢病院・

ニューヨーク大学で勤務

King's College London・

ヴェローナ大学に留学

東京英語いのちの電話精神科医師・

認知症診療医・精神科専門医/指導医

救急科専門医・産業医・

労働衛生コンサルタント・博士(医学)

2008年 BLS・ACLS・PALS・MIMMS・JPTEC・JATECプロバイダー

ACLSコアインストラクター・ACLSインストラクター

2009年 ACLS-EPプロバイダー

2010年 BLSインストラクター

2014年 北米神経科学会JNS-SfN Exchange Travel Award・世界精神医学会WPA Asia Regional Congress Young Psychiatrist Fellowship Programme

2015年 日本精神神経学会精神医学奨励賞

2016年 井上科学振興財団井上研究奨励賞・日本生物学的精神医学会学術賞

2017年 日本集中治療医学会優秀論文賞

​2018年 International Society for Autism Research Young Investigator Award・日本生物学的精神医学会学術賞

2020年 日本精神神経学会国際学会発表賞(個人発表部門)

2021年 日本精神神経学会国際学会発表賞(シンポジウム発表部門)

連載記事のご紹介

当クリニックの院長青木悠太によるダイヤモンドオンライン連載記事です。

副院長

​青山希

国立大学医学部卒業
救急科専門医・公認心理師・産業医


ドクターヘリ従事者研修 修了
全国赤十字救護班研修 修了
救急医療従事実地研修 修了

元​DMAT隊員

所属医師

伊藤正道

東京大学医学部卒業 / 東京大学大学院医学系研究科修了 / 東京大学医学部附属病院などで勤務
内科学会総合内科専門医・循環器内科学会循環器専門医 博士(医学)

清藤哲史

東京大学医学部卒業 / 東京大学大学院医学系研究科修了 / 東京大学医学部附属病院などで勤務
米国ミネソタ州Mayo ClinicでInternational Fellowとして勤務
脳卒中専門医 脳外科専門医 博士(医学)

看護部

​川村彩菜

診療看護師 看護師特定研修指導者 ICLSインストラクター ACLS/JMECCプロバイダー

地域連携部

金森紀美子

介護支援専門員(ケアマネジャー)・社会福祉主事

布尾准子

社会福祉主事・医療対話推進者・児童指導員

提携医療機関

あおきクリニックでは、専門医療が必要になる場合に備え、下記病院と提携しています

オンラインカウンセリングサービスのご紹介

あおきクリニックでは、心理学を学んだカウンセラーによるオンラインカウンセリングサービス「rest best」と提携しています

restbest_logo_blue_1.png

rest bestでは経験豊富な臨床心理士・公認心理士資格を持つカウンセラーがマインドフルネスと呼ばれる最新の認知行動療法を用い、不安や抑うつといった陰性感情を減らす手助けを行っています。

産業医をお探しの担当者の方へ

産業医配置が義務付けられた時に急いで産業医を選任したものの、産業医・衛生委員会が十分に機能していないということはありませんか?
「働く人の健康を守る医師」の歴史は江戸時代から続いていますが、時代によって産業医に求められる能力は変化してきました。現在では、職場の身体的健康被害のリスクは下がり、メンタル疾患への対応のニーズが上がっています。
また、労働基準法をはじめとした法令の改正が続いており、安全配慮義務をはたすためには法令にも詳しくなければなりません。

メンタル疾患と法令に詳しい産業医が御社のニーズに応えさせていただきます。
 

お取引実績のある業態

  • 監査法人・税理士法人

  • IT・コンサル業

  • 卸売業・小売業

  • 電気・ガス・熱供給業

  • 大使館・外国政府系機関

など20社以上。顧問契約は継続率100%です。

bottom of page